![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
過去の仕事のPDF
業績一覧(PDF)
下の表の右のローマ数字と算用数字は、業績一覧の最初の2項目に対応します。
ローマ数字のカテゴリー:III 論文 IV 調査報告 V 科研報告 VII 発表要旨 IX 書評 X その他
| あ |
|
|
|
| アバヤーカラグプタの灌頂論 |
III
|
13
|
|
| アバヤーカラグプタの密教儀軌三部作と『阿闍梨所作集成』:インド密教儀礼の集大成 |
III
|
69
|
|
| 『アビサマヤ・ムクター・マーラー』所説の108マンダラ |
III
|
38
|
|
| インド後期密教の儀礼文献の構成 |
III
|
21
|
pdf
|
| インドとチベットの密教における実践と美術 |
V
|
3
|
pdf
|
| インドの馬と天馬 |
X
|
35
|
|
| インドの宗教に見られる生死観 |
X
|
10
|
|
| インドの不空羂索観音像 |
III
|
52
|
|
| インドの密教美術とピヤン・トンガ遺跡 |
III
|
30
|
|
| インド密教儀礼における水 |
III
|
4
|
|
| インド密教における結界法:Vajravali-nama-mandalopayika和訳(2) |
III
|
8
|
|
| インド密教における建築儀礼:Vajravali-nama-mandalopayika和訳(1) |
III
|
5
|
|
| インド密教における護摩儀礼の展開 |
III
|
17
|
|
| インド密教における成就法と儀礼 |
III
|
43
|
|
| インド密教における聖地と巡礼 |
III
|
62
|
|
| インド密教における入門儀礼 |
III
|
10
|
|
| インド密教におけるバリ儀礼 |
III
|
20
|
|
| インド密教におけるプラティシュター |
III
|
22
|
|
| インド密教におけるプラティシュターの構造 |
III
|
23
|
|
| インド・ラダックの遺産 |
X
|
22
|
pdf
|
| ヴァーストゥナーガに関する考察 |
III
|
54
|
|
| 『ヴァジュラーヴァリー』「彩色の儀軌」和訳 |
III
|
65
|
|
| 『ヴァジュラーヴァリー』所説のマンダラ:尊名リストおよび配置図 |
III
|
49
|
|
| 『ヴァジュラーヴァリー』「墨打ちの儀軌」和訳(下) |
III
|
64
|
|
| 『ヴァジュラーヴァリー』「墨打ちの儀軌」和訳(上) |
III
|
59
|
|
| 『ヴァジュラーヴァリー』と『マンダラ儀軌四百五十頌』 |
III
|
7
|
|
| 「ヴァジュラーヴァリー・マンダラ集」第14番の概要 |
IV
|
3
|
|
| エローラ第11窟、第12窟の菩薩群像 |
III
|
73
|
|
| オリッサ州カタック地区の密教美術 |
III
|
36
|
pdf
|
| オリッサ州カタック地区の密教美術の研究 |
X
|
8
|
pdf
|
| オリッサ州立博物館の密教美術 |
III
|
28
|
|
| オリッサ出土の四臂観音:密教図像の成立に関する一考察 |
III
|
42
|
|
| か |
|
|
|
| 解体されるマンダラ:タンカの画面構成に関する一考察 |
III
|
46
|
|
| カトマンドゥ市タン・バヒー寺の法界語自在マンダラ |
IV
|
2
|
|
| 灌頂儀礼 |
III
|
40
|
|
| 『完成せるヨーガの環』(Nispannayogavali)第21章「法界語自在マンダラ訳およびテキスト」 |
III
|
1
|
|
| 『完成せるヨーガの環』第11章「ヴァジュラフーンカーラ・マンダラ」訳およびテキスト |
III
|
26
|
|
| 『完成せるヨーガの環』第1章「文殊金剛マンダラ」訳およびテキスト |
III
|
18
|
|
| 『完成せるヨーガの環』の成立に関する一考察 |
III
|
27
|
|
| 観想上のマンダラと儀礼のためのマンダラ |
III
|
9
|
|
| 感得像と聖なるものに関する一考察 |
III
|
67
|
|
| 『観仏三昧海経』「観馬王蔵品」における性と死 |
III
|
80
|
|
| 儀礼とテキスト:インド学の視点から |
X
|
39
|
|
| 空海の芸術観 芸術と儀礼 |
III
|
57
|
|
| 賢劫十六尊の構成と表現 |
III
|
15
|
|
| 玄奘と密教 |
X
|
11
|
pdf
|
| 後期密教 |
X
|
3
|
|
| 護摩修法と火炉に関する一考察 |
III
|
12
|
|
| 金剛界マンダラのヒンドゥー神 |
III
|
58
|
|
| さ |
|
|
|
| 『サーダナマーラー』「仏頂尊勝成就法」和訳及びテキスト |
III
|
77
|
|
| サンヴァラマンダラの図像学的考察 |
III
|
16
|
|
| ジャナ・バハにおける日常供養 |
IV
|
1
|
|
| 集会樹にみられる宗教実践とイメージ |
III
|
55
|
|
| 集会樹にみられる宗教実践と美術 |
V
|
5
|
pdf
|
| 集会樹の造型と儀礼 |
III
|
37
|
|
| 十忿怒尊のイメージをめぐる考察 |
III
|
6
|
|
| 初期パッラヴァ朝におけるヒンドゥー石窟の彫刻 |
III
|
78
|
|
| 書評:Kalpakam Sankaranarayan, Motohiro Yoritomi & Shubhada A. Joshi eds., Buddhism in India and Abroad: An Integrating Influence in Vedic and Post-Vedic Perspective. |
IX
|
3
|
|
| 書評:Samten Karmay & Yasuhiko Nagano eds. New Horizons in Bon Culture in Tibet. |
IX
|
7
|
|
| 書評:Tanaka, M. & M. Tachikawa eds., Living with Sakti: Gender, Sexuality and Religion in South Asia. |
IX
|
4
|
|
| 書評:石澤良昭『アンコール・王たちの物語』(NHK出版) |
X
|
27
|
pdf
|
| 書評:奥山直司『評伝 河口慧海』(中央公論新社) |
X
|
21
|
pdf
|
| 書評:北村太道・ツルティム・ケサン共訳『秘密集会安立次第論註釈』(永田文昌堂) |
IX
|
5
|
|
| 書評:島岩・坂田貞二編『聖者たちのインド』(春秋社) |
IX
|
6
|
|
| 書評:杉本 卓洲『ブッダと仏塔の物語』(大法輪閣) |
IX
|
8
|
|
| 書評:立川武蔵著『女神たちのインド』(せりか書房) |
IX
|
1
|
|
| 書評:田中公明著『チベット密教』(春秋社) |
IX
|
2
|
|
| 時輪マンダラの墨打ち法 |
III
|
47
|
|
| 青海省同仁県のポン教寺院 |
III
|
44
|
|
| 青海省同仁県のポン教寺院 |
V
|
4
|
pdf
|
| た |
|
|
|
| 大地にひそむ龍とナーガ:比較儀礼研究の可能性 |
X
|
38
|
|
| チベットにおける『ヴァジュラーヴァリー』所説のマンダラの作例と系譜 |
III
|
76
|
|
| 「チベットの死者の書」とは何か |
X
|
5
|
|
| チベットの大日如来 |
III
|
75
|
|
| チベットのポン教における聖なるものの形 |
III
|
60
|
|
| チベット仏教美術のおけるイメージの機能 |
VII
|
5
|
pdf
|
| 中国・雲南省の密教美術(下) 経幢と陀羅尼信仰 |
X
|
25
|
pdf
|
| 中国・雲南省の密教美術(上) 南詔と大理に残る密教の仏たち |
X
|
24
|
pdf
|
| ツィンマーマン・コレクションの「ヴァジュラーヴァリー四曼荼羅」:チベットにおけるマンダラ伝承の一事例 |
III
|
35
|
|
| テキストを読む・図像を読む |
X
|
23
|
|
| な |
|
|
|
| 西インド・エローラ石窟における密教図像の成立に関する研究 |
X
|
32
|
pdf
|
| 日常供養 |
X
|
2
|
|
| 日本人はマンダラをどのように見てきたか |
X
|
34
|
|
| ネパール国立古文書館所蔵『百八観音白描集』 |
IV
|
4
|
|
| ネパールの大日如来 |
III
|
74
|
pdf
|
| 能登半島地震ボランティア活動報告書 常徳寺所蔵 藤懸得住関連資料の調査報告 |
II
|
3
|
pdf
|
| は |
|
|
|
| パーラ朝の金剛手・金剛薩○の図像学的特徴(○はつちへんに垂) |
III
|
31
|
|
| パーラ朝の守護尊・護法尊・財宝神の図像的特徴 |
III
|
2
|
|
| パーラ朝の弥勒の図像学的特徴 |
III
|
32
|
|
| パーラ朝の文殊の図像学的特徴 |
III
|
24
|
|
| 東インド・オリッサ州の密教美術(1) 密教美術の<ふるさと> |
X
|
12
|
pdf
|
| 東インド・オリッサ州の密教美術(2) マンダラの形あれこれ |
X
|
13
|
pdf
|
| 東インド・オリッサ州の密教美術(3) 神は細部に宿り給う |
X
|
14
|
pdf
|
| ブータンの立体マンダラ |
X
|
18
|
pdf
|
| 仏教学と図像研究 |
III
|
50
|
|
| 仏教における殺しと救い |
III
|
48
|
|
| 仏教の空間論への視座 |
III
|
63
|
|
| 『ヘーヴァジュラタントラ』:聖と性の饗宴 |
III
|
70
|
|
| ペンコルチューデ仏塔第5層の『金剛頂経』所説のマンダラ |
III
|
29
|
|
| ボストン美術館所蔵「カーラチャクラと諸尊図」 |
III
|
51
|
pdf
|
| 仏のイメージを読む:阿弥陀・来迎する仏 |
X
|
36
|
|
| ま |
|
|
|
| 『松長有慶著作集 第四巻 マンダラと密教美術』「補遺」 |
X
|
9
|
|
| マハーマーヤーの成就法 |
III
|
11
|
|
| マンダラ、その構造と機能 |
X
|
17
|
pdf
|
| マンダラと儀礼 |
X
|
26
|
pdf
|
| マンダラの形と機能 |
III
|
41
|
|
| マンダラの形態の歴史的変遷 |
III
|
25
|
|
| マンダラの表現方法とその意味 |
X
|
31
|
pdf
|
| マンダラの見取り図と尊格名:父タントラ |
X
|
28
|
|
| マンダラの見取り図と尊格名:母タントラ |
X
|
29
|
pdf
|
| マンダラは心を表しているか:ユングのマンダラ理解に関する一考察 |
III
|
68
|
|
| マンダラを問い直す |
X
|
33
|
|
| 密教儀礼と聖なる空間 |
III
|
19
|
|
| 密教儀礼の成立に関する一考察:アビシェーカとプラティシュター |
III
|
34
|
|
| 密教とは何か インド密教の思想と実践 |
X
|
15
|
|
| 密教美術の世界 |
X
|
16
|
pdf
|
| 密教仏の形成 |
X
|
37
|
|
| 密教文献に説かれるヴァーストゥナーガ |
III
|
56
|
|
| ミトラヨーギン著『アビサマヤ・ムクター・マーラー』所説のマンダラ |
III
|
39
|
|
| 「見ること」による救い |
X
|
19
|
|
| 明・清代のチベット系金銅仏 |
V
|
7
|
pdf
|
| 民族博物誌 ハス |
X
|
20
|
pdf
|
| ら |
|
|
|
| ラジャスターン州ジャガットのアンビカー寺院 |
III
|
71
|
|
| ラダック地方ヘミス寺の八十四成就者図 |
V
|
8
|
pdf
|
| 両界曼荼羅の世界 |
III
|
72
|
|
| ロンドン大学東洋学アフリカ学院 |
X
|
4
|
|
| abc |
|
|
|
| Abhayakaraguptaのマンダラ儀軌Vajravali |
III
|
3
|
|
| The Bon deities depicted in the wall paintings in the Bon-rgya monastery |
III
|
45
|
|
| The Installation Ceremony in Tantric Buddhism |
III
|
66
|
|
| The Kalacakra and Tantric Deities Preserved in the Boston Museum of Fine Arts |
III
|
53
|
|
| Ratnakarasanti's Sadhana Literature: Sanskrit text and Tibetan translation of the Mahamayasadhana" |
III
|
14
|
|
| The Synopsis of the Consecration Ceremony in the sNgags-rim chen-po (Chpaters V-X) |
III
|
33
|
|
| The Vajravali mandala Series in Tibet. |
III
|
79
|
|
| The Vastunaga ritual described in Tsong-kha-pa's sNgags-rim chen-po |
III
|
61
|