宗教学B:密教美術の世界

第3回 インド仏教美術の流れ

ヒンドゥー教の神を踏みつけている仏像がありましたが、ヒンドゥー教と仏教は対立していたのでしょうか。インドのサラスヴァティーは弁財天であると聞いたり、多面の像がどちらにもあったりするのですが、何も共通することはないのでしょうか。また、日本では神道の神さまが仏さまに踏まれている姿は見たことがないのですが、神と仏では習合しただけで、対立したことはなかったのでしょうか。
仏教側から見れば、対立しているように見えますが、ヒンドゥー教側からはあまりそのようには見えません。というよりも、密教美術が流行した中世のインドでは、すでにヒンドゥー教は圧倒的に優勢であったため、それほど仏教を意識する必要がなかったようです。仏教美術に見られる「反ヒンドゥー教」の姿勢は、仏教側の意図的なもののような感じです。このあたりのことは、授業の終わりの方のテーマになります。そこでは両者の具体的な共通点と、それが持つ意味を考えます。日本では神と仏が対立していないというのは、重要な指摘だと思います。日本の神道の重要な考え方に、本地垂迹説があります。日本に現れた神は、インドの仏が姿を変えたものという考え方です。インドの仏が本地仏、日本の神が垂迹神となります。実際の図像表現としても垂迹美術と呼ばれるジャンルがあり、たとえば、神の姿を描き、その上に本地仏を小さく表しています。神と仏のこのようなあり方は、外来の文化を吸収し、融合してしまう日本文化の特徴と見ることができるかもしれません。

仏の額にある丸いほくろのようなものは、毛だということですが、なぜそのような長い毛が額の一箇所から出ているのでしょうか。その由来が知りたいです。いわば、昆虫などの触手のようなものなのでしょうか。
白毫が長い毛で、それが渦を巻いていることは、「トリヴィアの泉」で取り上げられたそうで、「知っていた」という方が何人かいらっしゃいました。昨年までの授業では、ほとんどの人がはじめて知ったという感想だったので、「トリヴィアおそるべし」といった感じです。ただし、トリヴィアを含め、現代のマスメディアがあつかう知識とは、きわめて断片的です(「トリヴィア」はむしろ、「役に立たない知識」ということで、それを売りにしているのですが)。しかし、学問というのは体系づけられているからこそ学問なのであり、断片的な知識は単なる「もの知り」でしかありません。大学で学ぶのはこの「知の体系」であり、単なる雑学や話のネタではありません。それはともかく、白毫については、その場所が重要だと思います。眉間というのが一種の急所であることは、おそらく誰でも実感できると思います。インドでは行者などが瞑想をするときに、眉間は全身のエネルギーが集中するような場所になります。経典の記述によれば、深い瞑想に入ったとき、仏はここから光を発して、全宇宙を照らしたりします(これについては、授業でもそのうち取り上げます)。また、ヒンドゥー教にはシヴァという重要な神がいますが、この神は眉間に「第三の目」を持っていて、ときどき、そこから「強烈なエネルギー」を発射して、相手を焼き殺したりします。これも、眉間の持つエネルギー源としての機能を表しています。昆虫の触手(触覚?)よりも、もう少し危ないもののようです。

シャカの誕生のところで、なぜ象がシャカのシンボルとして表されているのだろうと思った。象は大きいし、人とまったく似ていないのに。象は神聖な動物だったのか。
混乱を招いたようですが、シャカの託胎(誕生ではなく)のシーンで登場する象は、シャカの象徴的な表現ではなく、シャカそのものが象の姿をとったものです。経典などの文献に、そのような姿をとったという記述があるからです。その後で紹介した法輪や菩提樹などで表されたシャカは、そうではありません。文献に根拠があるわけではないのに、このような「シンボル」で表されることが重要なのです。釈迦が象の姿をとることの理由ははっきりとはわかりません。とくにこのときの象は6本の牙をはやした白象で、六牙象とも呼ばれます。同じように六牙象が登場するシャカの物語もあります。シャカの前世の物語のひとつで、釈迦が象の王だったときの物語です。このときの象も六牙象でした。この物語は、シャカの前世の物語の中でもとくに有名だったようで、託胎のときの六牙象とも何らかの関係があるのではないかと思います。一般的に、インドでは象は神聖な動物のひとつと見なされています。日本にも、もし象が昔からいたら、おそらく神聖な動物と見なされたのではないでしょうか。でも、シャカの母親である摩耶夫人の胎内に、象が入るというイメージは、かなり強烈で、あまり日本的ではありませんが。

コインにかかれていた仏像と王はどちらが偉いのかなと思った。
どちらも同じくらい、偉いです。そこから、仏像誕生の秘密を探ります。これが今回の前半のテーマとなります。

偶像にすると神聖さが薄れるというイスラム的考え方が、仏教にも存在したことが意外だった。
前回の授業のポイントのひとつは「聖なるものをどのように表現するか」でしたが、「偶像崇拝」という表現はあえて用いませんでした。それは、質問にもあるように、この言葉がイスラム教と密接に結びついているからです。そのため、偶像崇拝→イスラム教→よくわからない宗教(あるいは、最近の風潮では恐ろしい宗教)という思考回路ができてしまい、仏を人の姿で表さないことが、何か特殊な宗教の特殊な風習のように理解されるのをおそれたからです。むしろ、当時の仏教徒がシャカをあえて人の姿で表さず、シンボルで表現することは、われわれの日常生活でもふつうにあることと、それほどかわらないということを強調したかったのです。もちろん、イスラム教が偶像崇拝を禁止することはそのとおりですが、それは、このような「聖なるものの表現」のひとつのパターンにすぎないのです。

仏像を作るとき、人は何を思い、何を願っていたのかが気になりました。また、それを今、解釈しようとすることは可能なのでしょうか。すごく気になります。
私もすごく気になります。それで書いたのが教科書にしている『インド密教の仏たち』です。皆さんも授業の中で、仏像を作り、そして伝えた人々のことに思いをはせて下さい。それを解釈することは十分可能です。

シャカの生まれが王子だったから、ハーレム状態の中で女性に対して、なにがしかマイナスイメージがあったとか考えられますが、いろんな宗教で女性は信者として認められなかったりするのも、勝手に修行不足の男性が悪心を芽生えさせるのを、女性のせいにするのは、偉い迷惑だと思います。
そのとおりですね。先週の説明は少し配慮が足りなくて、口がすべりました。シャカの出家を伝える文献には、その動機として、女性の存在を明らかにあげていますが、これは文献の作者や、それを読む人々が男性中心の発想をしていたからかもしれません。フェミニズム的な視点から仏教文献を読むと、また違った解釈が可能になるのでしょう(実際、そのような研究も最近出てきています)。

悟りを開くとはどういうことなのでしょうか。
どういうことなのでしょうね。シャカが悟りを開いた後で、最初に説いた教えには「四諦八正道」「十二支縁起」「中道」などが現れます(それぞれの説明は、仏教の入門書などを参照して下さい)。これらは、われわれが見ても、きわめて合理的な考え方で、十分理解できるのですが、それを理解できたからと言って、誰もが悟れるわけではもちろんありません。シャカ自身は、悟りを開く直前に、高度な瞑想を行っていたことも、文献は伝えています。身体技法をともなわないような悟りは存在しないということなのでしょう。また、インドでは輪廻思想が基本にありますが、シャカがそれまでの無限の生まれ変わりの中で、修行を積み重ねた結果、その最後の生涯で悟りを開くことができたという考え方も現れます。大乗仏教では「空」(くう)が悟りの本質を示す概念として登場します。ひとことで「悟り」と言っても、時代や立場でその内容はさまざまなのです。

愛染明王は愛に関係する仏だと聞いたことがあるんですが、くわしくはどう関係しているのでしょうか。
愛染明王は明王のひとりですが、とくに「敬愛法」という儀礼と関係があります。本来、この儀礼は意中の異性に、恋愛的感情を起こすために行われました。つまり、この儀礼を行えば、お目当ての異性が自分のことを好きになるということです。敬愛法に類する呪術は、インドでは古くからあったようで、たとえば『アタルヴァ・ヴェーダ』にも数多く含まれます。愛染明王は弓矢を射る姿勢をとりますが、この弓矢はキューピッドのそれと同じ働きをします。また、身体の色が赤いという特徴を持ちますが、この赤という色も、敬愛法固有の色です。なお、愛染明王に関する経典はかなりあるのですが、インドでは愛染明王の作例はひとつも伝えられていません。日本では不動明王に次いで作例が多い明王なのですが、不思議なことです。

ちょっと関係ないかもしれないけど、私は富山出身なのだが、富山には立山の立山博物館とか、たしか利賀村にもマンダラに関係する場所があると思う。なぜ富山にはマンダラに関する博物館などがたくさんあるのか、不思議に思った。
利賀村にもたしかにマンダラに関する施設があり、「瞑想の郷」と呼ばれています。ここには、ネパールから仏画師が来て、マンダラをたくさん描き、展示してあります。ネパールといっても、その中に住むチベット系の民族で、描かれたマンダラもチベットの伝統にしたがったものです。利賀村がこのような施設を作った直接の背景には、絵師たちが住んでいるネパールの村と利賀村が、いずれもソバを特産とすることから姉妹都市(姉妹村?)となったからだと聞いています。立山博物館は立山信仰を展示の柱としていますが、その中で立山曼荼羅(たてやままんだら)が重要な位置を占めます。また、その関係で、チベット系のマンダラも、この博物館は蒐集していたそうで、その中には貴重な作品も含まれます。このほか、太閤山というところにある大きな公園には、マンダラをイメージした噴水がありますが、これはほとんどシュールリアリズムの世界です。

仏像とかより、寺院などの方が興味があって、今日、2、3出てきて興味深かった。寺院や建物などは、あまりこの授業では扱わないのでしょうか。
寺院の構造や、それが持つ象徴性などには、私も興味があり、研究テーマの一部としています。ただし、この授業では、仏像や仏塔などの関係で、寺院や遺跡のスライドが何度か登場する予定ですが、今のところ、直接、寺院構造や建築学的内容は扱わない予定です。以前、『マンダラの密教儀礼』という本を書いて、その最終章でこのようなテーマを取り上げました。関心があれば、ぜひ読んでみてください。中央図書館にもあります。

マンダラの中の無数の仏に重複するものはあるのだろうか。ないのだとすれば、それほど多くの種類の仏がいるのか。作者も個々の仏を把握していたのだろうか。形式主義に徹する方が自然であるのはわかるが、間接的に仏教を教えられた昔の日本庶民にとっては、仏像を崇拝する方が自然だし、あやかれそうだという気もする。
はじめの質問の答えはイエスでもありノーでもあります。基本的に、ひとつのマンダラの中には同じ仏はいません。すべて異なる仏です。しかし、それらはすべてひとりの仏から現れたものという考えも、マンダラを理解する上では重要です。このことは仏塔やマンダラをあつかうときに取り上げます。また、マンダラに含まれるような多くの仏を、作者が把握していたかという問題も、少し別の視点から、考察する予定です。最後のコメントはいろいろな問題を含んでいます。たとえば、日本に仏教が伝来したとき、経典だけではなく、仏像も同時にもたらされました。仏師もそれとほぼ同時期に渡来して、日本でさかんに仏像を作り始めます。このような状況を考えれば、仏像を礼拝することが、当時の日本人に仏教が浸透する上で重要であったことがわかります。しかし、その一方で、日本の古来の宗教は神の像を作ることを避けてきました。三種の神器が鏡、剣、勾玉という「もの」であったのは、そのわかりやすい例でしょう。日本古来の神を人の姿で表すようになったのは、仏教伝来以降なのです。もともとの日本人にとって、仏像のようなイコンを礼拝することは、けっして「自然」ではなかったのです。


(c) MORI Masahide, All rights reserved.