第10回 変化観音と女尊たち
観音は女性?
日本人と観音
観音の眷属から
ターラー(多羅)
ブリクティー(毘倶てい)
眷属尊からの独立
マンダラから
陀羅尼記信仰と観音
准提観音
葉衣観音
身元不明の女性の観音
白衣(びゃくえ)、楊柳(ようりゅう)、水月(すいげつ)、馬郎婦(めろうふ)、滝見(たきみ)、伝楊貴妃(でんようきひ)
伝船中湧現(でんせんちゅうゆうげん)観音
六観音
聖、十一面、千手、如意輪、馬頭、准提
六道輪廻の救済者
なぜ女性なのか
慈悲の姿・母なるイメージ
インド以来のイメージ(蓮、水瓶)
増殖する観音
転換点としての中国・朝鮮半島
文献
浅井和春 1998 『日本の美術No. 382 不空羂索観音像・准てい観音像』至文堂。
潘 亮文 1996 「水月観音像についての一考察 上」『仏教芸術』224: 106-116。
潘 亮文 1996 「水月観音像についての一考察 下」『仏教芸術』225: 15-39。
潘 亮文 1997 「白衣観音像についての一考察」『仏教芸術』231: 105-136。
飛鷹全隆 1967 「パルナシャバリーについて」『印度学仏教学研究』15(2)。
(c) MORI Masahide, All rights reserved.